次世代育成Next Generation Development

JAL航空みらいラボが目指す
「次世代育成」事業とは?
「大学」と共に学び・創りあげる「新たな“みらい”」
次世代育成活動を通じて「社会課題」の解決から、新たな価値のデザインまで大学機関とさまざまな取り組みを行います。
次世代育成
JALグループの現役社員(マネジメント層)が提供する大学講義は、座学だけでは得られない実践的な学びや知識を次世代に伝え、航空業界にとどまらず「みらい」の社会で活躍する人財の育成をサポートします。
JAL 社会連携講座 実務家教員派遣
実務家教員を派遣し、主に以下のような社会連携講座を実施しています。
「ホスピタリティ・マネジメント」:ホスピタリティやサービスの基礎知識に加え、変化していく社会の中でのホスピタリティの在り方について学んでいきます。
「エアラインビジネス」:エアラインビジネスへの理解を深めるとともに、社会課題の解決をはじめ企業が社会の中で果たす役割について考えます。
「課題解決型演習」:社会課題の解決や新規事業考案などのテーマにチームで取り組み様々な視点を養います。発表に対し、企業視点でのフィードバックを行います。
詳しい講義内容やシラバス例はパンフレットをご覧ください。

講義実績
JAL航空みらいラボ 産学共創部ではさまざまな教育機関と連携し、社会連携講座を実施しています。※地域ごと50音順
東北地方
東北学院大学、弘前大学
関東地方
青山学院大学、植草学園大学、大妻女子大学、桜美林大学、神奈川大学、神田外語大学、杏林大学、群馬県立女子大学、慶応義塾大学、國學院大學、相模女子大学、実践女子大学、順天堂大学、上智大学、昭和女子大学、成蹊大学、玉川大学、中央大学、津田塾大学、戸板女子短期大学、東京経済大学、東京女子大学、東京理科大学、獨協大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、法政大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、和洋女子大学
中部地方
金城学院大学、常葉大学、名城大学
近畿地方
大阪学院大学、大阪公立大学、大谷大学、関西学院大学、関西大学、京都外国語大学、京都橘大学、近畿大学、神戸女子大学、同志社女子大学、同志社大学、龍谷大学
中国地方
ノートルダム清心女子大学、安田女子大学
九州地方
活水女子大学、九州産業大学、西南学院大学、西南女学院大学、崇城大学、長崎大学、中村学園大学、日本経済大学、福岡工業大学、福岡女子大学、立命館アジア太平洋大学
海外
南臺科技大學(台湾)、サンノゼ州立大学(USA)
上記講義実績の一部をご紹介します。※50音順
講義提供大学 | 学部 | 提供講座名 | 関連ページ |
---|---|---|---|
青山学院大学 | 社会連携部 | PBL「JAL社員と考えるサステナブルな旅」 | |
大谷大学 | 国際学部 | グローカル・キャリア論(AB・HM) | |
グローカル・キャリア演習(HM) | |||
大妻女子大学 | 地域連携推進センター | 夏季短期集中授業:地域文化理解1「航空業界概論」 | |
京都外国語大学 | キャリア支援部 | JALホスピタリティ論 | |
近畿大学 | 国際学部 | 特殊講義「航空・空港へのいざない~空の世界の魅力~」 | |
実践女子大学 | 社会連携室 | 実践キャリアプランニング「地域活性化の新規事業を考える」 | |
実践キャリアプランニング「関係人口を創出するには?」 | |||
実践キャリアプランニング「D&I」 | |||
実践プロジェクトa「ホスピタリティとコミュニケーション」 | |||
実践プロジェクトa「新しい機内食を考える」 | |||
西南学院大学 | 社会連携課 (全学部) |
ホスピタリティ&コミュニケーション | |
西南女学院大学 | 英語学科 | 空の旅ホスピタリティワークショップ | |
客室乗務員・グランドスタッフ座談会 | |||
中央大学 | 経済学部 | キャリアデザイン「ホスピタリティ・マネジメント」 | |
津田塾大学 | 学外学修・キャリアセンター | PBL「関係人口を創出して地域に活力を」 | |
PBL「サステナブルな旅」 | |||
PBL「他業種とコラボした新規事業を考える」 | |||
戸板女子短期大学 | 国際コミュニケーション学科 | JAL産学連携春季特別講座 | |
東京経済大学 | 国際コミュニケーション学科 | 多文化社会で働く | |
日本経済大学 | 経営学部 | 航空産業論内講座 | |
日本女子大学 | 社会連携教育センター | PBL「JAL社員と考えるSDGs~地域活性化~」 | |
名城大学 | キャリアセンター | JALホスピタリティ講座 | |
立教大学 | 経済学部 | PBL「(JALグループ社員になったつもりで)インバウンドの地方誘客策を考案して地域を活性化しよう!」 | |
サマーワークショップ「JALとして地域の6次産業化を支援しよう」 | |||
社会学部 | JAL施設見学会&トークセッション | ||
早稲田大学 | 社会科学総合学術院 社会科学部 | ソーシャルイノベーション・アクセラレートプログラム | |
和洋女子大学 | 学生支援部 進路支援センター | 心を伝えるコミュニケーション | |
JAL社員と考えるホスピタリティ・マネジメント |